【育児】我が家のGW最適解

気付けば5月も半ば。

月頭のゴールデンウィーク、私たち家族(主に私)は人混みが苦手なので、できるだけそれを避けて行動した結果、かなり充実したものになった。

 

・私の母の家に行き、近所の広い公園でしこたま遊ぶ。

住宅街の中の広めの公園は、こういう大型連休の際はほぼ貸し切りになるので、のびのび遊べてよかった。

帰りにみんなでスーパーに寄って、食材を買って母の家で食べる。ちょっとしたパーティーみたいで大満足。外食より安いし、他の人に気を使わなくていいので精神的にも経済的にも◎

 

 

・大好きなお店に開店と同時に行く

毎月一度は必ず通っている、隣街にある大好きな昭和レトロな飲食店に家族で行く。お昼を過ぎると混みだすので、開店と同時に行って早めの昼食。空いている時間にゆっくり美味しい食事ができてストレスフリー。

f:id:okamonnu:20240516175801j:image

帰りにお店の方から「いつもありがとうね」とお菓子をいただいた。

「どうせ外食するなら、自分たちの推しのお店でお金を使いたい」をモットーにお店に通っていたが、まさか推しに認知されてプレゼントまでいただけるとは。人との繋がりを感じて心が温かくなったし、これからも末永くこのお店に通いたい。

 

 

・ガイドブックやネットに載ってない場所へ行く

先ほどのお店を後にして、しばらく田舎道を車で走っていると、大きな池に隣接する広めの公園を発見。駐車場があり、小さい子供用の遊具や池の周りを回遊できる遊歩道があったが、遊んでいる人は皆無。

公園で遊んでいると、そこを管理している方が声をかけてくださり、祝日以外は公園に隣接する公民館に、幼児が遊べる無料の室内施設が使えることを教えてくれた。なんと有り難い情報。また絶対来よう。

虫取りをしながら池の周りを散策した。自然の中で散歩をするのは気持ちがいい。途中すれ違った地元の中学生が「こんにちは!」と帽子を取って挨拶をしてくれた。なんて礼儀正しく良い子たちなんだろう。人と爽やかな挨拶を交わすのも本当に気持ちがいい。

 

 

・津山まなびの鉄道館に行く

プラレールや鉄道図鑑に大ハマり中の息子の為に、岡山県津山市にある鉄道館へ。我が家からは高速を使い二時間弱。GW中だが、兵庫県から津山方面に向かう高速道路は全然混んでおらず、渋滞にもハマらず快適に往復することができた。

鉄道館へ行く前に、Zガンダムがいるという「道の駅久米の里」に寄り、開店と同時にレストランに入り、早めの昼食として津山名物「ホルモン焼うどん」を食べる。私も夫もホルモンが大好きで、前回津山に来た際もホルモン焼うどんを食べた。甘辛いソースに様々な歯ごたえの色んなホルモンが入っており、食べ応え抜群。美味しかった。

 

そこからまた車で15分ほど移動し、津山まなびの鉄道館へ。さすがにGWというだけあって、駐車場は満車。係員さんが、近くの小学校のグランドを臨時駐車場として開放していることを教えてくれたので、そちらに車を停めさせてもらう。

入場料はイオンカードやJAFカードの提示で割引があり、大人一人240円。幼児は無料。本物の蒸気機関車や昔の車両が展示されていたり、転車台があったり、ミニチュア模型のジオラマや、電車の構造や動く仕組みを学べる展示室があったりと、かなり見応えがあった。息子もすぐ近くで電車や機関車を見れて楽しそうにしていた。

f:id:okamonnu:20240516180423j:image

f:id:okamonnu:20240516180436j:image

f:id:okamonnu:20240516180458j:image

この日は縁日や子供用のミニ鉄道に乗れるイベントが開催されており、息子も一度乗らせてもらったが「乗りたい!乗りたい!」と言っていた割に、いざ乗車すると終始真顔なのは何故なのか。子供あるある。心の中では盛大に楽しんでくれていると思いたい。

 

 

・ネットフリックスでシティーハンターを観る

今までAmazonプライムしか動画のサブスクには入っていなかったが、大好きなシティーハンターが日本で初めて実写化されたので、ネットフリックスに初めて入会した。

めっちゃよかった。鈴木亮平さんのアクションや銃捌き(相当研究・練習されたらしい)や肉体が見事すぎて冴羽潦にしか見えなかったし、作品に関わる人たちのシティーハンター愛がひしひしと伝わってきて、視聴後には「ほんといいもの観せていただきました、ありがとうございます」という感謝の気持ちが湧き出てきた。家でお手軽に視聴できるのは有難いけど、できることなら映画館の大スクリーンでもう一度観たい。

 

 

…と、今年のGWも質素に暮らした訳だが、人混みに行かなかったことで、ストレスフリーで疲れも溜めず楽しく過ごすことができた。次の連休に向けて、人の少ない穴場スポットのリサーチにまた精を出す。

 

クリックして応援してくれたら嬉しいです↓